2022年5月20日放送の「人志松本の酒のツマミになる話」(フジテレビ系/毎週金曜22時)で、お笑いコンビ・千鳥の大悟さんが職業欄に書く職業について持論を展開していました。
チョコレートプラネットの長田庄平さんが「芸人と書くと調子に乗っている感じがするものの、タレントと書くのもスカした感じがする」という悩みを打ち明けると、あのダウンタウンの松本人志さんですら「芸人と書かずに自由業と書いている」と。
大悟さんの相方・ノブさんは「自由業か自営業」。
そんな中で大悟さんは「芸人」と書いていることが判明。
その理由は「何?と聞かれたら間違いなく芸人やから」と。
職業欄に何て書いてる?の話
— ノブユキ (@doorknobsmz) May 20, 2022
松本「俺は自由業って書いてる」
ノブ「僕は自由業か自営業。(大悟に)芸人って書くん?」
大悟「ワシ芸人やから」
かっこいいw#酒のツマミになる話
私も会社員の時は会社員と不動産貸付業を併記していました。


ですので「会社を退職したら不動産貸付業と記載しておけばいいだろう」と思っていました。
そして2017年、ある事件が起きたのです。
千葉県に住むベトナム国籍の女の子が殺害され、女の子が通う小学校の元PTA会長の男性が逮捕されました。
この男性は親から相続した賃貸用マンション1棟を所有していたにも関わらず、「自称不動産賃貸業」と報道されていたのです。
渋谷恭正、46歳。自称不動産賃貸業。 pic.twitter.com/dYeUynH56l
— あーるけー改め「月光」 (@ichi_01_18) April 14, 2017
「私も事件や事故に巻き込まれたら、自称不動産賃貸業と報道されるのかぁ…。」と思うと、何だか切ない気持ちになりました。
とにかくこれだけは言えます。世の中には地主の資産家でマンション経営や駐車場経営をしながら毎日、趣味で畑を耕してる元お百姓さんみたいな人がたくさんいると思うんですが、そういう人は今回の自称不動産賃貸業報道でショックを受けてると思います。俺も逮捕されたら自称になるのかよと。
— GO!ヒロミ44’ (@gohiromi44) April 15, 2017
そうです、まさにこの通りです!!
無事にサイドFIREして会社を退職した2018年、今後は職業欄に何と書けばいいのか税理士の先生(以下、税)に相談しました。
税「何でもいいんですよ。せっかくなので何かかっこいい名前を考えてみてはいかがですか?」(←先生、とてもいい人♪)
私「かっこいい名前ですか。ハイパーメディアクリエイターとかキャンドルアーティストとかみたいなのですか?」
税「・・・。」
私「(しまった!先生は真面目で、こういう冗談が通じない人だった!)」
良い名称が思い浮かばなかったので、確定申告の職業欄は先生におまかせすることに。
確定申告書の控えが返送された際、何と書いてくれたのかワクワクしながら見たところ、職業欄には「自営業」と書かれていました。
かっこいい職業名とやらはどこへ行ったのでしょうか?(^_^;)
自営業は芸人から不動産賃貸業まで幅広くカバーしてくれる便利な職業名ですね。
このリンさんを殺害したとされる渋谷恭正容疑者、報道では自称不動産賃貸業とされてるけど、一棟建ての集合住宅のオーナーなんだから自称も何も不動産賃貸業なんじゃないの?他に仕事してないみたいだし。#自称不動産賃貸業#不動産賃貸業#渋谷恭正 pic.twitter.com/A4x26v0A8j
— お喋りモンスターまさみん@7/7代々木で1日店長 (@usuimasami) April 16, 2017
同じく自称FIREの自営業です。
— 元転勤リーマン大家ユキ@マイホーム×転勤×不動産投資=卒サラ (@tenkinsalaryman) September 5, 2021
・不動産賃貸業 30万円/月(現在空室でCFゼロ)
・ポイ活 5万円/月
・法人代表を嫁さんと交代して失業手当 19万円/月
・秘密の補助金、助成金、手当など 9万円/月
・ブログ収入 150円/月
・中古車屋開業 ⇒どう考えてもただの起業
女児殺害の件、日経報道では「自称不動産賃貸業」という容疑者プロフィールになってる/なぜ不動産賃貸業の前に「自称」が付くのか?不動産賃貸業はパチプロみたいな「虚業」「恥ずかしい業種」なのか?
— 新宿次郎 (@shinjukujiro) April 15, 2017
近くに住む自称不動産賃貸中古車販売業、小笠原幸光容疑者(64)を殺人未遂の疑いで逮捕し、発表した。認否を明らかにしていない。
— 満州中央銀行 (@kabutociti) July 22, 2019
スルガの本店の地で自称不動産賃貸業というのは、過酷な職種な気がします。
退職を考えている人や今これから退職する人には、蝶野正洋さんの本「肩書がなくなった自分」をどう生きるかがハマると思います。
以上、ブログ記事がご参考になりましたら幸いです♪
コメント