ATMで端数を預け入れする際に損しない方法&貯まった小銭の処理方法

※記事内に広告が含まれています。
※記事内に広告が含まれています。
ライフハック

ATMで硬貨を預け入れする際、手数料がかかるようになりました。

皆さんは大量の小銭をどうしていますか?

ゆうちょ銀行ATMで硬貨を預け入れする際

ゆうちょ銀行では2022年1月17日から、ATMを使って硬貨で預け入れなどをする際に手数料がかかるようになりました。

窓口を使う手もありますが、ATMでサクッと済ませてしまいたいですよね。

事業用の通帳にピッタリの金額を記録しておきたい場合、端数が引っかかるケースがあります。

例えば、ゆうちょ銀行ATMを使って1,500円を預け入れしたいとします。

千円札1枚+500円玉をATMに入れる場合、110円の手数料がかかります。

千円札1枚+100円玉をATMに入れる場合も、110円の手数料がかかります。

ところが、千円札を入れて、金額指定で1,500円にすれば手数料0円で差額の500円が返ってきます。

ダメ元で試してみたところ、手数料は引かれませんでした。

1,500円を払戻しする場合は手数料110円かかるのに不思議ですね。

ゆうちょ銀行でしか試していないので、他の金融機関でも可能かどうかは今後検証していきたいと思います。

手持ちの小銭を使い切りたい!①スーパーやコンビニのセルフレジ

スーパーやコンビニのセルフレジは割と自分のペースで支払いができるので、ここぞとばかりに手持ちの小銭を投入します。

有人レジでもできなくはないのですが、小銭を数える店員さんが気の毒ですし、後ろに並んでいる他のお客さんを待たせることになるので、無人レジの方が気楽です。

手持ちの小銭を使い切りたい!②SuicaやPASMOにチャージ

SuicaやPASMOのチャージでも小銭は使えます。

ただしこの方法の場合、1円玉と5円玉は使えないのが欠点です。

手持ちの小銭を使い切りたい!③現金のみのお店で使う

キャッシュレス化が進む現代ですが、それでも支払いは現金のみの店舗はまだまだあります。

そういった店舗はお釣りを用意しておく必要がありますが、金融機関で両替手数料を払わなくてはなりません。

両替 : 三井住友銀行
円貨両替についてのページです。

一度や二度なら手数料もたいしたことないですが、商売での両替なので一度や二度では済みません。

ですので、現金払いの店舗へ貯まった小銭を持参して支払いに使うと、非常に喜ばれます。

お店の方に数えてもらう必要があるので「細かくて申し訳ないです」と伝えたところ、「いいえ、とんでもない!むしろ有難いです!」と喜んでいただけました。

お店側は両替手数料が節約できて、お客側は硬貨預け入れ手数料が節約できる、まさにWin-Winの関係です。


以上、ブログ記事がご参考になりましたら幸いです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました