今日は3.11ということで、防災グッズの見直しをしました。
我が家では色々買っていますが、ここ数年でレギュラー入りしたのは長期保存食のIZAMESHI(イザメシ)です。

開封するとこんな感じ。

イザメシ缶x6缶&割りばしx3膳。

・野菜と鶏肉の旨味しみこむ 筑前煮
・骨までやわらか さんまの味噌煮
・ごはんのお供に 鮭とたらこのオイル漬け
・小豆が入った 雑穀玄米ごはん
・具材いろいろ 鶏五目ごはん
・生姜の風味の 牛そぼろごはん
おかずx3缶+ごはんx3缶=計6缶。

【おすすめ保存食】
— 食の未来を本気で考える一般人 (@Syoku_no_mirai) March 14, 2022
長期保存食として開発されたブランド「IZAMESHI」の⽸シリーズが「IZAMESHI CAN」。
基本的に長期保存食には化学調味料や保存料などが使われていることがほとんどだが、IZAMESHI CANにはほんの少しの添加物しか使用されていない。
安全安心な保存食として万人におすすめしたい。 pic.twitter.com/XCqztD7Hto
6缶すべて開けた状態。

鶏五目ごはん。

温めずにそのまま食べても結構美味しかったです。
缶詰のごはんなので固いのかな~と思ったのですが、そんなことありませんでした。
ごはん缶は順位をつけられないくらい、雑穀玄米ごはんも牛そぼろごはんも美味しかったです。
おかず缶の中で一番美味しいと思ったのは、さんまの味噌煮。

長期保存食ですが、一般的なさんまの味噌煮缶と変わらないのでは?
鮭とたらこのオイル漬けもちょっと変わったメニューでなかなか美味しかったですが、こちらは混ぜご飯系ではなく白いご飯と合わせたいところ。
筑前煮は・・・可もなく不可もなく。
セットの中にあったら食べますが、あえてソロでは買わないかと。
※あくまで個人の感想です。
こういった長期保存食は災害時だけでなく、コロナにかかって自宅療養になったり、ワクチンの副作用で外に行けなかったりした時にも使えます。
幸いにもこれらの長期保存食の出番がなければ、賞味期限到来前に日々の平和に感謝しながら普段の食事として頂けばOKです。
イザメシ、他の保存食に比べるとややお高いのだけど日常に溶け込むほっとした見た目や味から我が家では少しずつ買って、「なーーんもつくりたくない」という日とかも含めたイザというときのごはんになってますhttps://t.co/1Wb8g8NwK9
— [ sirup ] (@sirup_man) March 11, 2022
私は水害の起こりやすい街に住んでいることもあり、防災グッズや非常食は常備しています。
— ネイビーパンダ (@navypandasem) March 11, 2022
ワクチン接種で大変な目にあったときも、非常食でしのげました。
イザメシがオススメ!
非常食・保存食 IZAMESHI デイリー イザメシ 1人分 長期保存食セット …
[楽天] https://t.co/LlPLrcq3kE #Rakutenichiba
このタイミングで紹介したいと思っていたもう1つ思い出しました!
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) March 11, 2022
SOW Experience @sowxpgift の「防災ギフト」
カタログギフトだけど防災関連のギフトが選べる。
お試しで頂いて、私はグルメ非常食セットを選んでしまいました 😉 非常食なのにグルメという発想ステキでhttps://t.co/s8MBcSdnoK pic.twitter.com/zpJtUQ5cvE
2020年の7月に頂いた杉田エースの株主優待のイザメシの賞味期限が今年切れるのでまとめて食べてみました。2年も持つというのはすごいなと思いました。なお、雑穀玄米ごはんは口に合わなかったです。保存性第一で味は2の次なのかもしれませんね。でも、美味しいのもありました。https://t.co/VoDv652hbZ pic.twitter.com/zSDh6nLCNw
— たけ (@takes90) March 12, 2022
以上、ブログ記事がご参考になりましたら幸いです♪
コメント