「豊海地区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事 工事説明会」(ザ・豊海タワー マリン&スカイ)へ行ってきました。
豊海のツインタワマン!地上54階、高さ189m「豊海地区第一種市街地再開発事業」の既存建物解体状況(2022.10.11)https://t.co/t3MxRIOK4c pic.twitter.com/cug0BUhCoA
— 中谷幸司 (@bluestylecom) October 15, 2022
6月17日以来の説明会です。

場所は前回と同じく豊海小学校体育館。

場内には、司会・清水建設社員2名・コンサルタント・事務局・理事長。
スクリーンは正面に一台のみ。
今回の配布資料はたったの5ページ。


表紙を除くと実質4ページです。



これだけで足りるのかと思ったら、やはり配布資料に掲載されていないスクリーンのみで映した資料がありました。








スクリーンでは見にくいので、こういう図こそ配布資料に掲載してほしかったです。

最大車両台数約200台、最大作業員数約2,200人(いずれも一日あたり)とは結構な数字ですが、地上54階のタワーマンション建設ならこれくらいなのでしょうか。
近隣の家屋に対しては工事の影響をこれから調査するそうです。


質疑応答。
豊海にタワーマンションが建つことで最も影響を受けそうなTHE TOKYO TOWERS(以下、TTT)の住民からの質問が多かったです。
Q:園児・児童の下校時間帯の車両移動は?
A:下校時間はバラバラなので、細心の注意をもって対応。
Q:工事車両の待機場所は?
A:ない。周辺道路に滞留しないよう案内員を置く。
場内に入れば待機場所がある。運転手と警備員でよく連絡を取り合う。
Q:台風や地震の際の対応は?
A:強風であおられないようにネットをかける。現場にもスタッフを待機させる。
Q:ゲートが複数あるが、平均的に出入りするのか、出入口や時間帯によって集中するのか?
高齢者もいるので、業者にマスク着用を徹底させてほしい。
A:台数が少ない時はゲートを絞ることも考えている。
マスク着用は指導徹底させていく。
Q:工程表に使用するゲートも記載してほしい。
清澄通りで工事しているのでC・Dゲートは使えなくなるはず。
A:CまたはDゲートのどちらかを使えるようにする。
5ゲートが4に減っても、3になることはない。
Q:登校時間中に遠くから来たトラックが停まる場所がない。先の質問に回答になっていない。
A:台数制限をして、やみくもに駐車場に向かうことのないよう指導していく。
Q:建物高さ189メートルとのことだが、54階建てなのに58階建てのTTTと同じくらいの高さなのはなぜ?
A:TTTと同じくらいの高さだがやや低いのは、羽田空港側からの高さ制限の影響。
階高は各建物によって違うので。。。
Q:清澄通りは盛土工事しているから、上がるのが大変では?
A:港湾局がやっている工事と同じ(高さ)レベルで土を盛っていく予定。無理な傾斜の勾配でやっていくことはない。
Q:信号が無いゲートの対策は?
A:警備員が受け渡ししていく。
Q:信号が無い場所でそれをやられると信号が機能しなくなる。
A:A・Bゲートは清澄通りから左折してゲートに向かう。よろしいですか?
Q:よろしくないですが、明確な答えが得られないので、そこの交差点が危険だということは伝えておきます。
再開発事業では地元住民向け説明会を開催しなければならず、それゆえ仕方なく開催している感がありありとしていました。
前回の説明会同様、地元住民の意見を聞く姿勢は無く、ただ一方的に説明をして、中央区へ報告すればいいという感じ。
再開発事業の説明会はどこも似たり寄ったりですが、昔からずっと住んでいる住民が多い月島よりは豊海の方が大人しい印象を受けました。

今週金曜日土曜日に開催される豊海地区再開発工事説明会に出席しようと思っているのですが豊海町の漁港区の整備が手付かずで護岸の荒廃や大型車両の往来など夜間非常に危険を感じています。用地転換なども含めて整備の可能性はありそうでしょうか?
— sato takao (@sato351168307) November 24, 2022
豊海→晴海→豊洲市場→有明の方が埋立地の左側の人達便利じゃ?
— 𝕁𝔹 (@bitcoiner__) November 24, 2022
豊海再開発、晴海の選手村マンションでガツンと人口増えるし
まぁ言うても浜町公園に比べればマシだと思う……
— チャリメラ (@makko_lotus) November 19, 2022
豊海も再開発でいろんなところぶっ壊してる影響なのか出現率高いけど…… https://t.co/EsbZ4vH8ck
私も今日の説明会に行く前、豊海小学校から清澄通り方面へ大きめのネズミが走っていくのを目撃しました。
以上、ブログ記事がご参考になりましたら幸いです♪
コメント